●maiTane 114話 便利なツール。

今日は風が強いですが、とっても爽やかな天気です。
さあ、こんな爽やかな日はブログ3000文字にチャレンジですね!

先日コンビニで買い物をしていた時のことです。私はいつもコンビニでは○○payで支払いをするのですが、なぜか支払い画面に行きません。クルクルクル~と回っています。

あれ?なんだ、コレ?どうなってんだ?
と一人でアタフタしておりました。

で、アレコレ試行錯誤した結果「Wi-Fiを切る」ことでクリアできました。

どうやらそのお店のWi-Fiが死んでいたようです。時々ありますよね。やったー、ここWi-Fiあるじゃん!って喜んでいたら使えないってヤツ。Softbank02とか(ソフトバンクあるあるではないでしょうか)。

これが、レジに並ぶ前だったので良かったのですが、レジに並んでいたら超絶焦りますよね。しかも、自分の後ろに行列ができていたら・・・・HSPな私はきっと耐えられません。

以前は、スマホと同時に財布も持っていき、「もしペイで払えなかった時の備え」をしていたものですが、一年以上経った今ではすっかり慣れてしまいスマホだけしか持っていませんでしたので、現金で払うということもできません。

便利になるっていう裏側には、それを支えている仕組みがあり、その仕組みに不具合が起きると、当然ですが便利さが失われてしまうものだなぁと改めて考えさせられました。今はスマホがとても便利ですが、何でもかんでもネットワーク化することの恐ろしさを感じます。

こんな状況下でマイナンバーカードに銀行口座を連結させるだの、病歴・診察履歴を紐づけるだのという計画があるようですが・・・まだまだ時期尚早な気がしますよね。コンビニでちょっと支払えなかっただけでそこまで思考がジャンプする必要はないかもしれませんが、ネットワーク社会ってまだまだ不安定だと思います。先日のドコモ口座事件もそうですよね。

以前、ハッキングをテーマにした漫画の主人公が言っていました。「ネットさえつながっていれば、どこにでも侵入できるのさ」って。漫画でしたけど、この言葉をちょっと信じています。

そうそう、世の中には「オンライン名刺」なんてものがありまして。これが何十万社にも採用されているらしいです。しかし、これもネットワークがつながっていなかったら全く意味がないので、どれだけネットワークを信用しているんだって話です。以前、弊社はカラスの総攻撃にあったことがあり、その時に屋上の光ケーブルが突かれてネットが3日間ダウンしたことがありましたっけ(実話です)。なのでクラウドサービスは最低限にしています。

ちなみに、その時の体験が元で、弊社のキャラクターはカラスが採用されています(これはウソです)。

名刺と言えば、先週の新聞に「政治家の名刺 高値で流通」という記事が載っていました。菅首相の名刺は何と2万円するらしいですよ。スゴイですよね。名刺1枚で2万円ですよ。一箱100枚で200万円!良く考えたら一枚当たりの価値が一万円札より高額なのに、すぐに偽造できますからその気になればすぐ儲かりますよ。だれも実物見たことありませんし、これなら紙幣と違って偽造しても捕まらないに違いありませんから、バンバン儲かります。私はやりませんけどね。やる方は関係法規を熟知して臨んでくださいよ、自己責任ですからね。

なぜ菅総理の名刺が2万円で売れているのか分かります?そうです、私は菅総理と面識がありますよということを伝えると「信用」が得られるからです。ウソみたいなホントの話ですが、こういう手法を取る人は少なくありません。よく交流会とかにいますよね、「私は○○を知っている」「私は○○と友だちだ」「私が一声かければ○○が来てくれるぞ」って人。まさに「虎の威を借りる狐」なのですが、このために菅総理の名刺を2万円で買うんです。

安倍首相の「桜を見る会」も同じでしたね。桜を見る会に呼ばれた私は安心です!って。まったく安心じゃありませんでしたけどね。

私はこういう人苦手です。「そんなアナタは何者なんですか?」って心の中で思っています。もちろん声に出しては言いませんよ。空気の読める大人ですからね。

それでもこういう言葉を信じてしまう人がいるのも事実です。本当に気を付けて欲しいと願うばかりです。だって詐欺以外に使い道がないじゃないですか、総理の名刺なんて。

以前、政治資金パーティに行ったことがあるのですが、国会議員さんの周りは人が群がっていました。名刺交換して、一緒に写真を撮る。これがとても重要なのでしょう。私もその列に並んで名刺をもらいました。写真も撮りました。もちろん使い道はありませんので、ただの記念にもらっただけです。

みなさんもぜひ気を付けてください。菅総理の名刺を持っている人に気を付けるのではなく、「私はすごい人を知っている」という人に気を付けるのです。それが嘘でもホントでも関係ありません。まずこういう「人の威を借りちゃう人」は要注意ですよ。

話がすっかり明後日の方向に飛びましたが、便利なツールは便利を支える仕組みがあるということです。別に便利なツールを使わずに、昔ながらの生活をした方がいいですよ、なんてことを言うつもりはありません。便利なものはしっかり活用しましょう。そして、それが停止してしまってもリカバリできる環境を作りましょう。今回の話で言えば「コンビニには財布を持っていけ!」ということです。

さて、ここからが本題ですが(約2200文字が無駄話です(笑))、マーケティングも昔とは違い便利になりました。SNSで情報発信できますし、ネットで情報収集もできてしまいます。補助金の申請などをお手伝いするときは、お客様の所管官庁や関連業界の情報を座りながら調べられます。便利な世の中になったものです。

しかし、最近流行のDX(デジタルトランスフォーメーション DX:Digital transformation)はちょっと考え直してほしいと思っています。もう5Gが出て6Gの話題もチラホラ出るようになってきている時代に何言ってんだ!と思われるかもしれませんが、DX化することの弊害ももちろんあると思うんですよね。前述した「ネットワークがつながらなくなっている」などの問題です。もちろんDXの種類によりますので、一概にダメだとは言いません。でもまだネットワークは過渡期であることを忘れてはいけないと思っています。

そうはいっても流石に企業のIT化は大事だと思いますけどね。

未だにITってなんだ?美味しいの?っていう人はいないと思いますが、まだまだ遅れている人も少なくないのが現状です。そんな中、特に情報発信として私がおススメしているのはブログ+LINE公式アカウントです。SNS全盛で、TikTokをどこが買収するかなんて時代に「ブログ」ってオイと思ったアナタ。今読んでいるコレもブログですよ(笑)

つい先日までインスタ映え、インスタ映えって言っていたのに、次はユーチューバ―。そしてTikTokですよ。一体、どのプラットフォームを使えばいいんだ?時代の流れが速すぎて溺れそうだ!とお困りのアナタ。安心してください。ブログです。間違いありません。

しかし、ブログだけでは拡散能力が低くてね・・・という場合に「LINE公式アカウント」を組み合わせて発信するんです。これも新規顧客向けではありませんけどね。弊社はリピーター戦略専門ですからこれでいいんです(笑)。もちろん新規顧客獲得は別の手段で考えますけどね。まずはリピーターをしっかり掴む仕組みを作ってから新規顧客に着手することをお勧めしています。

やみくもに新しいことを追いかけるのではなく、古くてもしっかり使えるものがあればそれを使っていきましょう!

って、ここで3000文字超えました!

今回もがんばりました!

■□■話せば「カタチ」になる会社■□■
■□■マーケティングをカタチにします■□■

株式会社ハーベスト・クロップス
代表取締役の鈴木です。

マーケティング戦略や
リピーター戦略が止まっている方、
マーケティング用ツールの作成で
お悩みの方は、お気軽にご相談ください。

このブログへのご意見・ご感想は
メールまたはLINEにてお送りください。

メール
kunio@harvest-crops.com

LINE公式アカウント
http://nav.cx/3AvNBK4

■□■お客様はあなたの最大の財産です■□■

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事