●maiTane 117話 らくらく販促地図

こんにちは、ハーベスト・クロップス鈴木です。

11月になり、急に涼しくなってきました。
私のような体形でも涼しいと思えるわけですから、一般の人たちにとっては寒いくらいかもしれませんね。すでにダウンを着ている人を町で見かけました。どんどん寒くなって私の活動領域が増えていく感じがしますね(笑)。

さて先日、GOTOイートを使って焼き鳥を食べにいきました。GOTOイートの仕組みをよく分かっていないまま「食べログ」から予約して行ったんです。友人と二人で飲み食いして、次の店(はしご酒)にいくため支払いをしますよね。そこでGOTOキャンペーンの金券か何かがもらえるのかな?と思っていたら何もなし。そこで店員さんに聞いたら「ネット予約したサイトでポイントがついています」とのこと。

えー、そうなの?ってことでポイントを調べるためにログインしたら、
・ポイントが付くのは後日(遅い・・・)
・ポイントは期間固定で、食べログのネット予約でのみ利用できる
とのこと。先に読んどこうねって話ですが、意外と複雑でした。

私は普段食べログは使わないし、特に食事に行く予定もないしな・・・・と思いましたが、ここは逆転の発想で「誰かと食事をしに行けばいいじゃん!」という結論に至りました。天才ですね。もし、このブログを読んでいただいた方で、鈴木と一緒にご飯食べてもいいよ!っていう方がいましたらぜひご連絡を。先着1名です。基本割り勘ですが、今なら1000円分お得に食事ができます(笑)。ぜひお気軽にエントリーしてください。

私は、普段お酒をほとんど飲みません。田舎暮らしなので、お酒を飲むと家に帰るのが大変ってことが一番の理由ですが、休日に家で飲むこともしませんので、そんなに酒が好きじゃないということなんでしょうね。先日の外飲みも、実は9カ月ぶりだったりします。FBを見たら今年の1月10日に倫理法人会の新年互礼会で飲んだという記録が残っていましたので、それ以来です。今年はコロナでいつも以上に外に出ていないということもありますが、それにしても酒を飲む席を外しまくっている気がしますので、誰か本気で付き合ってください。

ちなみに、酒はそんなに好きではありませんが、酒が弱いわけではありません。普通に飲めます。先日もハイボールを10杯くらい飲んで歩いて帰っていますから、酒を飲んでへべれけ~にもなりませんし、絡んだり、泣いたり、暴れたりもしません(多分)。むしろお酒を飲む場は大好きで、飲んだ後は「はー、楽しかった」という感じになっています。

こんなに必死に酒に誘うアピールをすると「ボッチ」なんじゃないかと思われてしまいますが、実はボッチです。断り続けた結果、誘われなくなった典型的なボッチです。
よろしくね(泣)

で、酒の話はここで終わり、やっと本題に移ります。

先日、TVを見ていましたら博多大吉華丸さんがCMをやっていました。生命保険のCMかなと思っていましたら「らくらく販促地図(マップ)」なんて言ってます。お、こりゃなんじゃ?ということで早速webサイトを検索。すっかりマーケティングされていますね(笑)。webサイトにアクセスして見たところ、ゼンリンという地図会社の新しいサービスでした。この会社が作っている地図データと、自前の顧客データを組み合わせて販促活動に役立ててくださいねというサービスです。ほうほう、そりゃ面白いかもなぁと思いお試し登録へ。基本的な情報は社名と住所、電話番号のみ。なるほどなぁと思いながら色々さわっていました。顧客登録は1アカウントで1000件が上限だとか、越境した部分の地図は使えないとか、触ってみないと分からない部分がたくさんあります。

ところで、最近のweb系のサービスって「触ってみないと分からない」の多くありませんか?事前に取説PDFでも公開してくれればいいのに、事前情報が少な目で取りあえず登録してみてってスタンスのサービスばかりです。使う前にある程度の情報が提供されていれば、わざわざ登録までして使わなくても済むのですけどね・・・。今回もどういうものなのかという情報が少なかったので登録して使ってみましたが、案の定「使ってみていかがでしたか?」とゼンリンさんから電話がありました。正直に「ウチで使うことはありません。お客様に提案できるかどうかを試していました。」と伝えたところ、早々に電話を切られてしまいました。

使ってみた感想は、営業活動を面で捉えている職業の方は、一度使ってみてもいいかも・・・という感じでしょうか。しかし面で捉えるには1000件ばかりでは足りませんよね。上限1000件の部分を拡張するのに金額を追加していったら、結構な費用になってしまいそうな気もします。エステサロンや美容院、クリニック、歯医者さんなど近隣の方を相手に商売をしている人には使えるかもしれません。どなたか使ってみたいという方はいたらぜひご連絡を。私もリアルに使っている人の感想を聞きたいです。あと、このサービスから印刷とポスティングと新聞折込がゼンリンに依頼できます。ここの価格も印刷とポスティングが合算で出てくるので、印刷がいくら、ポスティングがいくらという明細が分かりません。実際に依頼してみたら分かるのかもしれませんが、今回は実際に利用するつもりもないのでそこまで突っ込んでいく勇気はナシ。この部分は、誰か使った人がいたらレビューを聞きたいものです。

これからもこのような色んなマーケティングツールが出てくると思います。
体験できるものはどんどんチャレンジしてみたいですね。

で、ここからはさらに余談なんですが、先日「ごはんマック」を食べました。パンの代わりにご飯で挟んであるバーガーです。モスバーガーではもうずいぶん昔から出ていますよね。モスバーガーの方は私も大好きです。しかしマックの方は私の周りの感想はあまり芳しいモノではありません。でも、やたらとCMで推しているので、食べてみようと思った次第です。やっぱりCMの量って大事ですよね(笑)。

で、食べてみたのですが感想は「うまい(^O^)/」。私、五平餅のような食感のご飯、大好きなんですよね~。これ昼でもアリじゃね?と家族と食べていました。ごはんマックのうまいマズイは個人差があるので、ここではどうでもいい話なのですが、ここでお話したいのが「ドライブスルーの成功率」です。我が家は5人家族ですので、5セット分購入するのですが、たいてい何かが無い。ナゲットのソースが入っていない、ストローが入っていない、頼んだバーガーが入っていないとトラブルが続いています。皆さん、こういう時どうしています?私はあんまりトラブルが続いたのでドライブスルーを利用するのを止めていましたが、このコロナ禍でまた使うようになり、またトラブっています。先日は「ジュース3つ、コーヒー2つ」のところ「ジュース2つ、コーヒー3つ」になっていました。子どもたちはコーヒーが飲めませんから、別のジュースを用意して私がコーヒー2杯飲むことで解決したのですが・・・わざわざ店舗にもどって「これ違うやん!」というのも難しい(性格的には行けますが、距離と時間の問題です)。ということで、泣き寝入りをしています。5つ頼むのがいけないのでしょうか?オーダーが多すぎるのかな?ドライブスルーは3つまでとか言ってもらえれば諦めもつくのですけど、そんなルールはないので後ろから「ドライブスルーにしろ」と命令されるわけです。もらってすぐにその場で袋を開けて全てあるかどうかチェックするのもどうかなぁと思いますし・・・やっぱり店内で食べるのが一番ですよね。

最近はテイクアウトも増えてきたと思いますが、箸がないとかスプーンがないとか醤油がないとか、そんなトラブルが激増してそうな気がします。こういう事が頻発すると、「あそこは止めとこうか・・・」と黙って撤退されてしまいますからご注意ください。どうやったら間違えないのか、どうやったら入れるべきものをちゃんと入れられるのかの方法を開発して欲しいですね。そして、開発できた方は、今すぐマクドナルドに売り込んでいただきたいと思っています。こういう接客の部分もマーケティングにとってはとても重要ですからね。疎かにしないようにして欲しいと思います。

■□■話せば「カタチ」になる会社■□■
■□■マーケティングをカタチにします■□■
■□■つながるリピーター戦略エンジニア■□■

株式会社ハーベスト・クロップス
代表取締役の鈴木です。

マーケティング戦略や
リピーター戦略が止まっている方、
マーケティング用ツールの作成で
お悩みの方は、お気軽にご相談ください。

このブログへのご意見・ご感想は
メールまたはLINEにてお送りください。

メール
kunio@harvest-crops.com

LINE公式アカウント
http://nav.cx/3AvNBK4

■□■お客様はあなたの最大の財産です■□■

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事